申込・利用の流れ
申込・購入の流れ
申込方法
①チラシに付属の応募ハガキ
8月1日(金)より、新宿区商店会連合会事務局(BIZ新宿内)、区役所本庁舎1F区政情報センター、特別出張所や区内郵便局に配架されます。
②WEBからの申込み
申込みフォームは8月1日(金)10:00からオープンします
- 【申込・購入対象者】
- 新宿区民、新宿区内に在勤・在学の方
※申込多数の場合は、新宿区民優先で抽選します。
- 申込時の注意点
- 複数回の申込みがあった場合は、事務局に到着した一番新しい申込内容を有効とします。
- 申込み完了後の申込内容の変更はできません。間違いの無いようにお申込みください。
- 申込内容に不備がある場合、応募ハガキの郵便料金が不足の場合は、申込みは無効となります。
- 1申込みにつき4名まで申込可能です。ただし、同じ住所にお住まいの方に限ります。
- 在勤者はお勤めの会社名、在学者は学校名をご入力ください。
- 販売場所一覧(区内郵便局)から、購入を希望する郵便局の番号と購入希望冊数を決めてお申込みください。
- 応募ハガキには85円切手を貼付して投函してください。
- WEB申込締切は、8月22日(金)17:00までです。
- 申込・販売状況に応じて、再販する場合があります。
- 抽選について
-
申込総数が発行冊数を上回った場合には、新宿区民を優先して抽選を行います。(落選の方への通知は行いません)
抽選により希望冊数分の当選とならない場合があります。
-
申込総数が発行冊数を上回った場合には、新宿区民を優先して抽選を行います。(落選の方への通知は行いません)
- 購入について
- 商品券は、購入期間中に一括での購入となります(分割購入はできません)。
- 購入後の払い戻しはできません。
- 当選通知ハガキで指定された販売場所(郵便局)でご購入ください。
- 商品券購入の際には必ず「当選通知ハガキ」と「購入代金(現金)」をご用意ください。
(クレジットカード、キャッシュレス決済は不可。ご本人確認書類の提示は不要です) - 当選通知ハガキをお持ちであれば、代理購入も可能です。
- 転売は禁止します。
- 販売日直後は郵便局が混み合う場合がありますので、時間に余裕をもってお越しください。
- 【当選通知】
- 9月24日(水)ころに、当選者に「当選通知ハガキ」を発送します。
- 【ご購入期間】
-
10月1日(水)~10月31日(金)
〈購入方法〉現金のみ、当選分は一括購入
〈持参するもの〉当選通知ハガキ
当選通知ハガキに記載された指定の郵便局で購入して下さい。
※ご本人分以外の当選通知ハガキ分も代理で購入できます。領収書の発行はしませんが、当選通知ハガキに受領印を押印のうえお返しいたします。
※本人確認書類の提示は不要です。
※購入後の払い戻しはできません。
- 【ご利用期間】
-
2025年10月15日(水)~2026年1月15日(木)
※利用期間が過ぎた商品券はご利用いただけません。
利用の流れ
ポスターもしくはステッカーの貼ってあるお店で、紙の商品券を商品の金額に合わせて店舗側へ渡してください。





※商品券は500円単位で使えます。
※おつりは出ません。
※支払残額がある場合は、お店と確認してお支払いください。
注意事項
- 商品券は、新宿区商店会連合会に加盟し、かつ各地域の商店会に加盟している店舗のうち「商店街ハッピー商品券」を取扱う店舗で利用可能です。
- 商品券の取扱店舗は予告なく変更になる場合があります。
- 券面記載の有効期間内に限り、利用可能です(期間を過ぎた場合は無効となります)。
- 商品券はおつりは出ません。差額は現金などでお支払いください。
- 商品券と現金、または他の商品券との引換えはできません。
- 商品券の払い戻し、再発行はできません。
- 商品券の盗難・紛失・滅失または、偽造・変造・模造に対し、一切その責任を負いません。
- 商品券を第三者に転売・譲渡することはできません。
- 商品券は機械処理を行いますので、切り取り・書込み・折り曲げをしないでください。
- 汚損、破損等により金券として判断できない場合は、無効となります。
- たばこの購入には利用できません。
- 換金性の高いもの(有価証券・商品券・ビール券・図書カード・ギフト券などの各種商品券、切手・印紙・プリペイドカード(チャージ含む)など)、出資や債務の支払い(税金、振込代金、振込手数料、電子マネーへのチャージ、電気・ガス・水道料金等)、仕入等の事業資金等には利用できません。
- 商品返品の際、商品券で返金することはできません。
- その他、発行者が不適当と判断したものは無効となります。
個人情報の管理について
収集する個人情報は、商店街ハッピー商品券の当選通知発送および事業分析のためのみに利用します。個人情報保護法に基づき適切に管理するとともに、漏えい、滅失、損傷その他の事故の防止に必要な措置を講じます。また、不必要となった個人情報については、速やかに廃棄または消去します。
本事業の内容は、
予告なく変更になる場合がございます。